
こんにちは。管理人のsyu_hibiです。
2020年東京オリンピックが開催され、とても楽しみに観戦しています。男子マラソンでは大迫選手が見事6位入賞を果たしました。
陸上種目の中で、日本人の出場こそありませんでしたが、私自身、一つ注目していた種目があります。男子1500mです。
男子1500mで優勝したのは、ノルウェー代表の20歳、ヤコブ・インゲブリクトセンです。タイムは3:28.32のオリンピックレコードでした。
あまり日本での知名度は高くありませんが、私自身、前からインゲブリクトセン兄弟には注目しており、今回、オリンピックで栄冠を勝ち取ることができました。
父であり、兄弟の指導者でもあるイェト・インゲブリクトセンは、トレーニング内容の一部を公開しており、とても参考になるものです。
今回は、2020年東京オリンピック1500mで優勝したノルウェー代表のヤコブ・インゲブリクトセンのトレーニング内容を紹介し、中長距離の閾値トレーニングについて考察していきます。
1.インゲブリクトセン兄弟について
ノルウェーのインゲブリクトセン兄弟は、800m~5000mで非常に優秀な成績を収めている。

ヤコブ | フィリップ | ヘンリク | |
800m | 1:46.44 | ||
1500m | 3:28.3 | 03:30.0 | 03:31.5 |
5000m | 12:48.5 | 13:11.8 | 13:15.4 |
2020年東京オリンピック1500mで優勝したヤコブだけでなく、フィリップとヘンリクもかなりの実力を持っている。
兄弟ということで遺伝的な要素を考えたくなるものだが、父親であり指導者でもあるイェトがトレーニング内容及びトレーニングに対する考え方を公開している通り、彼らが普段行っているトレーニングにポイントがあると考えるのが妥当である。
次の記事では、インゲブリクトセン兄弟のトレーニングを一部紹介し、中長距離における閾値トレーニングの重要性を解説したが、本記事では、彼らのトレーニング内容についてもう少し突っ込んだ解説をしていきたい。
2.具体的トレーニング内容の紹介
では、インゲブリクトセン兄弟が普段行っているトレーニングを具体的に見ていく。
■オフシーズン
レースが近くないオフシーズンにおける、基本的なトレーニングスケジュールは次の通りだ。
・Monday
AM:Easy 10km
PM:Easy 10km
・Tuesday
AM:5×6min rest60s Threshold
PM:20~25×400m rest30s Threshold
・Wednesday
AM:Easy 10km
PM:Easy 10km
・Thursday
AM:5×6min rest60s Threshold
PM:10×1000m rest60s Threshold
・Friday
AM:Easy 10km
PM:Easy 10km + Strength
・Saturday
AM:2×10×200m uphill rest Jog Back
PM:Easy Threshold
・Sunday
AM:Long jog(20~25km)
PM:Strength
週間走行距離は160~180km程になる。
火曜と木曜に閾値トレーニング、土曜にヒルスプリント、日曜はEasyペースでのロングランというスケジュールだ。
注目すべきは、火・木・土曜において、午前と午後ともに比較的高負荷と思われるポイント練習が組み込まれている点である。
日本のランナーは多くの場合、週2回のポイント練習をこなしていくスタイルが大半を占めているが、インゲブリクトセン兄弟は、それを週6回もこなしていることになる。心配されるのはオーバーワークによる故障であるが、トレーニング強度のコントロールによって防いでいると、イェトは語っている。
※ヘンリクやフィリップのコーチングをしている時に、多くの怪我をさせてしまった経験から、故障なく練習を継続できる適切なトレーニング強度を見出した、と語っている
では具体的にトレーニング内容を見ていこう。
5×6min Thresholdはクルーズインターバルである。ペース設定は2:55~3:00/kmであり、VDOT Calculatorで算出すると、マラソンペースと同等か少し速いくらいのペース設定だ。
コメント