- 中長距離種目で活躍しているヤコブ・インゲブリクトセン選手のメニューを知りたい
- 練習メニューだけでなく、その効果ややり方を具体的に知りたい
私は、社会人から本格的にランニングを始めた市民ランナーです。月500km程走り、競技志向でランニングに取り組んでおります。
今、中長距離界で目覚ましい活躍をしている選手がいます。ノルウェーのヤコブ・インゲブリクトセン選手です。
ヤコブ選手は、東京オリンピック2020年男子1500mで優勝しました。タイムは3:28.32のオリンピックレコードでした。
その後の世界陸上やダイヤモンドリーグ、欧州選手権でも、1500m、5000mにおいてタイトルを総なめしています。
ヤコブ選手のトレーニングメニューがどんなものなのか、気になる方がとても多いと思います。
今回は、2020年東京オリンピック1500mで優勝したノルウェー代表のヤコブ・インゲブリクトセンのトレーニング内容を紹介し、中長距離の閾値トレーニングについて考察します。
本記事を読めば、ヤコブ選手が行っているトレーニングを根拠を持って理解し、ご自身のトレーニングに応用できるようになります。
結論ですが、「ヤコブ選手は「閾値トレーニング」を非常に重要視しており、練習強度を精密にコントロールすることで、素晴らしい記録を残すまでになりました。
ヤコブ選手は「閾値トレーニング」を非常に重要視している。練習強度を精密にコントロールすることで、高いボリュームの閾値トレーニングをこなし、素晴らしい記録を残せるようになった
インゲブリクトセン兄弟について
ノルウェーのインゲブリクトセン兄弟は、800m~5000mで非常に優秀な成績を収めています。
ヤコブ | フィリップ | ヘンリク | |
800m | 1:46.44 | ||
1500m | 3:28.3 | 03:30.0 | 03:31.5 |
5000m | 12:48.5 | 13:11.8 | 13:15.4 |
東京オリンピック2020の1500mで優勝したヤコブ選手だけでなく、兄であるフィリップ選手とヘンリク選手もかなりの実力を持っています。
兄弟ということで遺伝的な要素を考えたくなります。
しかし、兄弟そろって世界レベルで活躍していることを考えると、彼らが普段行っているトレーニングにポイントがあると考えるのが妥当です。
兄弟のコーチは、父親のイェトです
本記事では、彼らのトレーニング内容について根拠を持った解説をしていきます。
トレーニングの背景にある理論:マリウス・バッケンの練習理論
インゲブリクトセン兄弟は、コーチである父親イェトが指導していますが、そのトレーニングは、マリウス・バッケン選手の練習理論を元に構築されています。
マリウス選手は、1978年に生まれたノルウェーの陸上選手です。1500mで3:38、5000mで13:06、という記録を持っています。
マリウス選手は、自分自身を実験台にして、いくつかのトレーニング方法を実践し、最終的に「大容量の閾値トレーニング」を行うことで飛躍的に記録を伸ばしました。
その際、心拍数や血中乳酸濃度のデータ、自身の疲労度等を詳細に記録し、現在のノルウェーにおける閾値トレーニングモデルの礎を築きました。
インゲブリクトセン選手の父親イェトも、マリウス選手にアドバイスをもらいながら、トレーニングメニューを構築しました。
インゲブリクトセン兄弟のトレーニングもマリウスの理論を応用し、1日当たり2回の閾値トレーニングが組み込まれています。
■マリウス理論のポイント
マリウスが提唱しているトレーニング理論のポイントは次の通りです。
- マリウスの理論は主に10km~ハーフマラソンまでの種目に有効である
- 血中乳酸濃度が3mmolを超える強度でのトレーニングは閾値強化に対してのメリットが少ない
- 血中乳酸濃度が3mmol以下に制御することで、最小限の疲労で最大の効果を得られる
- 1回当たりの閾値トレーニングボリュームを増やすよりも分割して行った方が効果が高い
マリウスの理論は、主に血中乳酸濃度を指標にトレーニング強度をコントロールすることが推奨されています。
インゲブリクトセン兄弟も、トレーニングにおいて血中乳酸濃度測定を行っています。
しかし、私達市民ランナーにとって血中乳酸濃度を測定し管理することは難しいため、代替手段としては心拍数が最も適しています。
コメント