- ダニエルズのランニング・フォーミュラを見ても、自分がどのような練習をすればよいかわからない
- できるだけ効率よく記録向上を目指したい
- 理論を理解しながらトレーニングを進めたい
こんな思いを持っている方へ、オンラインパーソナルトレーニングサービス(個人指導)についてのご案内です。
こんにちは、管理人のらんしゅーです。
私自身は、大学時代から体育会の陸上部に所属し専門的な指導を受けていましたが、長距離種目へは社会人になって以降に取り組み始めました。
ダニエルズのランニング・フォーミュラ、リディアードのランニングトレーニングや、運動生理学を基礎から学ぶために「パワーズ運動生理学」などの書籍を読み漁り、記録更新を目指しています。
2022年9月現在では、2022年3月の名古屋シティハーフマラソンで記録した1時間12分29秒が自己ベスト記録になります。
ここまでで培ったノウハウを、記録が伸び悩んでいる方へ共有したいという思いから、オンラインパーソナルトレーニングサービス(個人指導)を始めました。
指導させていただいている方・・・3名(2023年5月1日時点)
パーソナルトレーニング対象者について
基本的には、初心者の方から中級者の方までが対象となります。
フルマラソンをはじめとした、マラソン大会での完走が目標という方
- フルマラソンでの目標タイムが4時間00分~2時間35分の方
- ハーフマラソンでの目標タイムが2時間00分~1時間13分の方
- 10kmでの目標タイムが50分00秒~33分00秒の方
- 5000mでの目標タイムが25分00秒~16分00秒の方 等
フルマラソン完走が目標という方から、マラソンサブスリー・サブエガ達成が目標という方まで、ご利用いただけるように尽力します。
フルマラソンだけでなく、ハーフマラソンや5000mなどのトラックレースで記録を更新したいと考えている方も、是非ご相談ください。
サービスは大きく分けて2通り(プランA・プランB)
「ランニングを科学する」から提供するパーソナルトレーニングサービスには、大きく分けて2つのプランがあります。
Plan | 内容 | コミュニケーション頻度 | 料金 |
---|---|---|---|
プランA | 現状把握 1ヶ月のトレーニングメニュー作成 | 数回 (メニュー作成時) | 5,000円 |
プランB | プランAの内容に加え、 【仕事状況・実力の伸び】を見て トレーニングメニューを継続して更新 | 月に30回程度 (メニュー作成時は 頻度が多め) | 10,000円/月~ |
プランA:現状把握、1ヶ月のトレーニングプランを作成
- 今疑問に思っていることを解消し、現時点で適切なトレーニングメニューを提案してほしい
- 今後自分で学びながらメニューを作成できるようになりたい。そのきっかけにしたい。
プランAは、現在の自己ベストや過去の運動歴を詳細に解析させていただき、現在の実力に見合ったトレーニングメニューを提供します。
直近目標レースの距離や最終的に到達したい目標に合わせて、適切なメニューを検討します。提供した1ヶ月が終了した以降も、自分自身でメニューを作成できるように、メニューを作成するポイントを提供します。
コミュニケーション頻度は、10回未満となると考えています。
プランB:【仕事状況・実力の伸び】を見てトレーニングメニューを継続して更新
- 体系的にトレーニング理論を学び、習得したい
- とりあえず「これだけやれば記録が向上する」といったメニューを継続的に提案してほしい
プランBは、最初にトレーニングメニューを提供した後も、その後の実力の伸びに合わせてトレーニングメニューを継続して提供します。
最終目標にしているレースだけでなく、実力確認のため、プラン途中でもレースに出場していただき、正確にトレーニングの進捗を確認します。
最初の現状把握と初期メニュー作成時は多くのコミュニケーションが必要になりますが、平均して1日1回程度になると予想しています(1日1回に制限しているわけではありません)。
料金・指導期間についての説明
指導に伴う費用及び指導期間は、申し込み時に直接ご相談させていただいたうえで最終決定したいと考えています。
料金
- プランA:5,000円
- プランB:10,000円~
プランBの料金は、主にコミュニケーションの頻度と内容によって変動します。
これまでの、料金と内容の例は次の通りです。
- 費用:10,000円/月
- 目標タイム:10kmで35分
- 指導内容:
実力の現状把握
トレーニングメニュー作成
日々のランニングデータ確認とアドバイス - コミュニケーション頻度:
1日に1度程度(平均で)LINEでやり取り
たまにZoomで打ち合わせ
指導開始時のコミュニケーション頻度は、上記の通りではありません。過去の経歴や、どのくらいの練習ボリュームが確保できるかなどの確認をするため、細かくやり取りをさせていただきます。
指導期間
プランBの指導期間は、「半年以上」が望ましいと考えております。
長距離種目は、身体が適応し練習の効果が出るまでには時間がかかります。半年程度継続してトレーニングを行わないと、目に見えた効果が得られないと考えています。
しかし、各個人毎に、どれだけ指導に時間がかかるかが異なります。相談時にお互いで合意したうえで、最終的な指導期間は決めたいと考えています。
パーソナルトレーニングサービス内容詳細:利用するときの手順
「ランニングを科学する」でオンラインパーソナルトレーニングサービスを利用するときの手順を紹介します。
はじめに、お問い合わせフォームより、ご相談いただきたいと思います。
お問い合わせしていただいた後は、メールでのやり取りになります。
本サービスで提供させていただく内容をご紹介します。
まずは、今悩んでいることを相談していただきます。
- どんな種目、距離で記録を伸ばしたいのか
- いつまでに記録を伸ばしたいのか
- どのレース、大会を目標とするのか
まずは種目・期限・目標レースを確認させていただきます。
各個人に合わせて、指導方法とコミュニケーション方法を決定します。
コミュニケーション方法の例は次の通りです。
- LINE
- メール
- ガーミンコネクトアプリ上でのやり取り
- DropBox等のクラウドサービス
- Zoom等のオンラインビデオ通話
指導方法は、相談者の方がどのような形でアドバイスを欲しいかについて確認させていただき、その思いに沿うように指導させていただきます。
期限・コミュニケーション方法・指導方法が決まったら、費用を決定します。
相談者の方と合意したうえで、費用を決めます。
基本的には、個人指導開始時に支払いいただきます。
過去の運動歴、最近のトレーニング内容、現在の自己ベストを確認させていただき、今の実力がどの程度なのかを詳しく解析させていただきます。
適切なトレーニングメニューを作るためには、現状把握がとても重要です。
現状把握が完了してから、指導開始となります。
相談者の実力を正確に把握したうえで、性別・年齢・記録・目標種目・期限を考慮し、各個人に合わせたトレーニングメニューを決めます。
ガーミンやStrava等のランニングデータを確認しながら、トレーニングの状況を確認、定期的な実力確認を経て、目標記録まで記録を向上させるようにトレーニングを進めます。
一例として提供するトレーニングメニュー例を示します。
- 月:休み
- 火:Jog60分 目標心拍数70%HRmax以下
- 水:LTインターバルトレーニング 目標心拍数88%HRmax 1000m × 6本 レスト60秒Jog
- 木:休み
- 金:Jog60分 目標心拍数70%HRmax以下
- 土:Long Jog90分 目標心拍数80%HRmax以下
- 日:Jog60分 目標心拍数70%HRmax以下
上記メニューはあくまでもメニュー例になります。目標レースまでのメニューをおよそ4Stepに分けて提供します。
各個人の運動歴や、現在どのくらいランニングを行っているのかを聞きながら、走る量や頻度、強度を調整します。
もし、本サービスに興味がありましたら、是非ご利用の検討をしてみてください。
よくある質問
- 指導中、途中でやめたくなった、怪我などで続けられなくなった等の時は?
-
基本的には、いつでもやめることができます。ただし、月単位で指導料をお支払いしていただいている場合、月途中でやめたとしてもその月の支払い分の返金には応じかねます。
理由としては、月初にその月のトレーニングメニューを提示することが多く、その時点で多くの検討時間が必要になるためです。
- 半年よりも短い期間で指導をお願いできる?
-
こちらとしては、半年以上の指導期間を推奨していますが、各個人の事情がありますので、お任せいたします。
ただし、半年未満の期間で結果を出すことは、難しいと思っています。
- ランニングフォームの指導できるの?
-
私自身は、ランニングフォームを改善できる指導力はございません。私自身の考えをお伝えすることは可能です。しかし、その人に適したフォームを提案することは保証できません。
- ガーミンを持っていなくても、オンライン指導をお願いできる?
-
はい、可能です。ランニングデータを確認できる方法があれば、問題ありません。
- プランAで始めたけど、途中でプランBに変更できる?
-
もちろん可能です。
他に、疑問等あれば、遠慮なくお問い合わせください。
コメント