【ブルックス ハイペリオン レビュー】ピッチと推進性を両立できるスピードモデル

ハイペリオン

※「ランニングを科学する」では、筆者の知識・経験のアップデートと共に都度改定を行っています。改訂履歴は記事の最後に記載しています。

こんな疑問を解消
  • ハイペリオン(Hyperion)とハイペリオンマックス、ハイペリオンテンポの違いが知りたい
  • ハイペリオンのおすすめ使用用途は?
  • ハイペリオンをわざわざ買う必要はある?

 ブルックス(Brooks)のハイペリオン(Hyperion)と、すでに廃盤になったハイペリオンテンポ、ハイペリオンとほぼ同時期に発売されたハイペリオンマックスの違いについて知りたいランナーも多いのではないでしょうか。

 私は社会人から本格的にランニングを始めた市民ランナーです。月500km程走り、競技志向でランニングに取り組んでいます。

 本記事はブルックスのハイペリオンのレビューです。ハイペリオンの履き心地、ハイペリオンマックスとの違いなどを紹介します。

 厚底カーボンシューズのようなバウンド感はありませんが、薄底に近い接地感覚がありながらもクッション性がある程度あり、高いランニングピッチと推進性を両立できるスピードシューズだと感じています。

 私が求めていた機能はしっかり備わっていたので、私自身は非常にハイペリオンにかなり満足しています。

目次

ハイペリオン(Hyperion)の購入理由

ハイペリオン

 ブルックスのランニングシューズはこれまで、ハイペリオンテンポとハイペリオンマックスを使ったことがありました。ハイペリオンマックスは今でも使用しており、かなり使い勝手がよく重宝しているシューズです。

 同じ使用用途のシューズをほかメーカーで探してみると、どのメーカーのシューズも最近は比較的やわらかめのミッドソール、もしくはカーボンが採用されたモデルが主流になってきています。

 例えば、ニューバランスのフューエルセルレベルv4、アディダスのタクミセン10、アシックスのマジックスピード3あたりが、あげられます。

 クッショニングが柔らかめのシューズやカーボンが採用されているシューズは、もちろん性能がいいのはわかっているのですが、同時に、自分自身の怪我を引き起こしている可能性を感じていました。

 2023年1月頃から股関節を痛めており、その原因がカーボンシューズの多用にあるのではないか?と考えています。

 もちろん、個人によってはカーボンシューズを使っても怪我をしないランナーも多くいるとは思いますが、私自身はどちらかというと怪我をしやすい部類(もしくはランニングフォーム的に)なんだととらえています。

 そんな中、ミッドソールのある程度硬くて安定性があり、カーボンを使っておらず、それに加えて推進性がそこそこあって、ポイント練習にも使えるようなシューズを探していました。

 それで出会ったのが、ハイペリオンマックスでした。ハイペリオンマックスはミッドソールの厚さは結構ありますが、硬度が高く、安定性があります。ポイント練習も十分にこなせるような推進性を持っています。

 しかし、次に買うシューズも同じハイペリオンマックスだと面白くないな、そのように純粋に感じていました。

 そこで、ハイペリオンマックスとほぼ同時期に発売された「ハイペリオン(Hyperion)」に注目しました。ハイペリオンマックスよりはミッドソールの厚さが薄く、よりスピードを出せるモデルになっていると感じていました。

 このような背景があって、今回、ハイペリオンを購入し使用することに決めました。

履き心地・推進性・反発性

ハイペリオン外観

 ハイペリオンに足を通してみると、足当たりが柔らかく、非常に良い履き心地です。これは、ハイペリオンテンポ・ハイペリオンマックスも同様でした。

 紐を縛っても、足の窮屈さは感じません。アーチサポートの部分がしっかり支持されている感覚があります。

 ハイペリオンを履いて走り始めると、ゆっくりなジョギングではそこまで推進性は感じられませんでした。「楽に進む」といった感覚はありません。

 接地時の安定性が高く横ブレする感じは全くありません。「クッション性能が高い薄底シューズ」といった感覚です。

 少しペースを上げてみると、徐々にその良さ、特に推進性を感じることができました。バウンド感はあまり感じないですがスムーズに前に進んでいきます。

 ハイペリオンマックスとの違いを大きく感じたのが流し(ウィンドスプリント)を行ったときです。流しはだいたい3:00/kmを切るペースで行いますが、明らかに接地後のレスポンスが速く、足の回転スピードが上げやすいです。

 私は大学時代に短距離種目に取り組んでいましたが、短距離種目における流しくらいのスピード(100mで15秒を切るペース)まで余裕で対応できそうな感覚です。

 足の回転スピードが気になり始めるのは、5000mレースペース以上でのランニングなので、ハイペリオンの性能が活きてくるのは5000mレースペース以上でのトレーニングだと感じました。

 よくある薄底のシューズだと、足の回転スピードは上げやすいものの、ミッドソールから発生するバウンド感と推進性はほとんど感じません。

 しかし、ハイペリオンは薄底に近い足の回転スピードを実現しながら、ミッドソールによる弾性がある程度あるため、スピードを上げた時の推進性はかなり高く感じました。

グリップ力は今一つ

 グリップ力は、多少濡れた路面でこそ際立ちます。

 ちょうど、雨上がりで湿度が高い場面で使う機会がありましたが、結論から言うと、濡れた路面でのグリップ力は今一つです。

 私が履いたシューズの中で最もグリップ力が高いのが、アウトソールにアシックスグリップを採用しているアシックスのメタスピードシリーズ、マジックスピード。アディダスのタクミセン8以降のモデルです(アディオスプロも同じアウトソールを採用)。

 それらと比較すると、濡れた路面ではかなり滑るように感じます。アシックスのハイパースピードなどと同程度のグリップ力です。

ハイペリオン アウトソール 新品

サイズ感

 私自身は、ほとんどのランニングシューズで27.5cmを着用しています。

 例を挙げると、アシックスのノヴァブラスト3(4)やメタスピードスカイ、ナイキのペガサスシリーズやヴェイパーフライなどです。

 ハイペリオンも27.5cmでジャストフィットでした。比較的幅広めに作られているようにも感じますが、幅広さは「普通」といった感じです。

 ハイペリオンテンポ、ハイペリオンマックスも27.5cmを着用しています。

耐久性・寿命

 ハイペリオンの耐久性・寿命は、走行距離が伸びてくる都度、アップデートしていきます。

新品の状態

 新品の状態です。

ハイペリオン

 アウトソールはかなり耐久性が高そうな素材に感じます。

ハイペリオン アウトソール 新品

重さ(重量)

 ハイペリオンの27.5cmを実測したところ222gでした。ハイペリオンマックスは214gでしたので、ミッドソールの厚さではない部分で異なるのだと思います。

 ハイペリオンマックスよりもクッションは硬めに感じるので、単純にミッドソールの密度が高いのかもしれません。

ハイペリオン 重さ

おすすめ使用用途

 ハイペリオンのおすすめ使用用途は、以下の通りです。

ハイペリオンおすすめ使用用途
  • 速めのジョグ、モデレートペースでのロングラン
  • マラソンペース~Tペース(OBLAペース)でのペース走 or インターバルトレーニング
  • 10000mレースペース~1500mレースペースでのインターバルトレーニング

 ハイペリオンはかなり使用用途が広く、ほとんどのペースに対応しているシューズであると感じます。

 ハイペリオンマックスよりも、より速いペース帯でのトレーニングに適しています。

 マラソンペース~Tペースでの使用を主に考えているのであればハイペリオンマックス、10000mレースペース以上での使用を考えているのであればハイペリオンの方が適しています。

 ハイペリオンの良さを最も感じたのは、3:00/kmを切るスピードでの「流し」を行った時でした。5000mレースペース以上でのトレーニングでは足の回転スピードが気になり始めます。

 ハイペリオンは足の回転も上げやすく、回転を上げた状態でもミッドソールの反発がしっかり返ってくるので、自分の10000mレースペース以上でのトレーニングに適していると感じています。

 ゆっくりなジョギングでも使えないことはないですが、気持ちよくジョグができるような楽さは感じませんでした。

 私自身は、ハイペリオンを速めのジョグから1500mレースペースのトレーニングまでの範囲で幅広く使っています。厚底に頼らないランニングトレーニングを行いたい時に、積極的に使用しています。

おすすめ購入方法

 ハイペリオンは、Amazon、楽天、Yahoo、Brooks公式HPなどで購入することが可能です。

 ポイントが多くつくため、Amazon、楽天、Yahooでの購入がおすすめです。

 皆様の参考になれば幸いです。

お知らせ
丸形プロフィール画像

Instagramを始めました!

血中乳酸濃度と心拍数を測定しながら、怪我せず「楽に」速くなるトレーニングを追求します。

【トレーニング記録やレース結果】など、
ブログでは伝えきれない内容も発信しています!
ぜひ訪れてみてください^^

お知らせ
丸形プロフィール画像

Instagramを始めました!

血中乳酸濃度と心拍数を測定しながら、怪我せず「楽に」速くなるトレーニングを追求します。

【トレーニング記録やレース結果】など、
ブログでは伝えきれない内容も発信しています!
ぜひ訪れてみてください^^

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次