【PUMA ディヴィエイトニトロエリート3 レビュー】化け物シューズの仲間入り

ディヴィエイトニトロエリート3
こんな疑問を解消
  • PUMA(プーマ)のディヴィエイトニトロエリート3が気になっている
  • 厚底レーシングシューズで安定感が高いものを探している
  • 沈み込みが少ない厚底カーボンシューズを探している

 PUMA(プーマ)のDEVIATE NITRO ELITE 3(ディヴィエイトニトロエリート)が気になっているランナーもいらっしゃると思います。

 ネット上でもレビューが少なく、シューズの性能がどんなものなのかわからなかったランナーも多かったのではないでしょうか。

 ここでは、私自身で実際に購入したプーマのディヴィエイトニトロエリート3のレビューをします。

 本記事を読めば、ディヴィエイトニトロエリート3がどんなシューズなのかが分かります。皆様が購入する価値があるかどうか判断できます。

SuperSportsXEBIO楽天市場支店
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング
著者:らんしゅー
日比野就一

社会人からランニングを始めました。
理論に基づいたトレーニングで、
どこまで記録を伸ばすことができるか挑戦。
競技志向で取り組んでいます。
自己紹介・記録変遷はこちら

血中乳酸濃度や血糖値も測定。
マラソンへ科学的にアプローチします。

★自己ベスト
 1500m 4:25(2022/08)
 5000m 16:01(2022/09)
 10000m 33:44(2021/12)
 ハーフ 1:12:29(2022/03)
 フル 2:43:55(2024/11)

著者:らんしゅー
日比野就一

  社会人からランニングを始めました。
  理論に基づいたトレーニングで、
  どこまで記録を伸ばすことができるか挑戦。
  競技志向で取り組んでいます。
   自己紹介・記録変遷はこちら

  血中乳酸濃度や血糖値も測定。
  マラソンへ科学的にアプローチします。

  ★自己ベスト
   1500m 4:25(2022/08)
   5000m 16:01(2022/09)
   10000m 33:44(2021/12)
   ハーフ 1:12:29(2022/03)
   フル 2:43:55(2024/11)

carb-upper
carb-upper

目次

製品情報

項目内容
製品名ディヴィエイトニトロエリート3 (DEVIATE NITRO ELITE 3)
メーカープーマ (PUMA)
定価30,800円
厚さ前部:-, 後部:-, ドロップ差:8 mm
重さ27.5cm 211g(実測)

購入に至った経緯

ディヴィエイトニトロエリート3

 これまで、レースシューズはアシックスのメタスピードシリーズを使ってきました。2024年3月にはメタスピードパリシリーズが発売され、私はスカイパリをレースシューズとして使っていました。

 メタスピードシリーズは、初代メタスピードスカイがとても自分に合っていました。ミッドソールの硬さが適度で沈み込みが少なく、推進性と安定感のバランスが絶妙でした。

 しかし、メタスピードスカイのモデル以降、どのメーカーのレーシングシューズもミッドソールが柔らかくなり、接地時の不安定感が大きくなっていきました。

 メタスピードスカイ以降は、ナイキのヴェイパーフライ3、アシックスのメタスピードスカイプラス、メタスピードパリシリーズを履いてきましたが、どのシューズもなかなかしっくりくるものがありませんでした。

 そんな中、プーマからディヴィエイトニトロエリート3が発売されました。発売当初は特に気にしていなかったのですが、少しずつシューズのレビュー情報が出てきました。

 「比較的ミッドソールに硬度があり、安定感が高い。軽さを備えたシューズ。」という情報が共通していました。もしかしたら、私自身に適した感覚のシューズかもしれないと思いました。

 これ以上の情報は手に入れることができませんでした。近日中にアディダスのアディオスプロ4が手に入る可能性も高く、正直悩みました。

 しかし、ランナーとして新しいシューズに挑戦する興味に負けました。高額ではありましたが購入を決意しました。

実走レビュー

 実走したレビューです。

トレーニングでの使用

 試したペース帯は、5:00~2:50/kmの範囲です。流しでは3:00/kmを切るまでペースを上げました。

 走り始めでまず、強いバウンド感を感じました。上に跳ねるようなものではなく、前方向へ跳ねてくれる感覚です。走り始めは5:00/kmに近いゆっくりなペースでしたが、それでもある程度スムーズに進むことができます。

 少しずつペースを上げていきます。事前の情報通り沈み込みはあまり感じませんが、とにかくミッドソールのバウンド感がすごい。COROS POD 2で測定している上下動を見ても、上下に跳ねているのではなく、前に進んでいました。

 ごく自然に4:10/km台までペースアップ。ハムストリングスに違和感がある中でのランニングでしたが、そんなのお構いなしにペースが上がります。

 そこから、少しずつピッチを上げてみました。足離れも良く、レスポンス良く反応します。最近履いたシューズとは全く違う感覚です。今持っているシューズの中だったら、メタスピードスカイ初代に似ています。

 体の疲労が抜けていることもありましたが、とにかくスムーズに走れます。接地の安定性が高く、走り方のストライクゾーンが比較的広めな感じです。

 ペースは徐々に上がり、4:00/km台のペースへ。全く無理なくペースアップできます。その後、3:50/km台のペースまでそのまま上げました。

 3:50/km台は私にとっての中強度の上限くらいであり、少し努力感を上げる必要があります。それでも楽にペースアップでき、シューズの助力を感じます。

 一回目の使用では、3:50/km台のペースまでで終了しました。

 二回目のトレーニングでは、3:50/kmを切るくらいのペースまで上げたのに加え、3:00/kmの流しを実施しました。流しでも特に違和感なくペースを上げることができました。

レースでの使用

 ハーフマラソンレースで使用しました。走ったペースは主に3:40/kmです。レーススタートからゴールまでほぼ同じペースで巡行しました。

 一時的に3:20/km台まで上がった場面もありました。

 スピードを出すにあたって、非常にスムーズでした。シューズに自体も軽いので、足もどんどん回転します。

 レースの後、COROS POD 2で取得したランニングデータを確認すると、「上下動比」が非常に少ないことが分かりました。これまで私が履いたことがあるシューズの中で最も上下動比が少なかったです。

 これは、ミッドソールの硬度やドロップ差の特徴からくるものなのかもしれません。

 今後、私自身が所持しているレースシューズを履いて、上下動比を計測し、比較していきたいと考えています。

東海ハーフマラソン

反発性・推進性・安定感・フィット感

 まず、反発性・バウンド感を強く感じます。さらにそのバウンドは上方向ではなく前方向です。私はCOROS POD 2で上下動のデータを取っていますが、ディヴィエイトニトロエリート3を使用すると、上下動比が明らかに低下します。

 この要因としては「ドロップ差」にあると考えています。ディヴィエイトニトロエリート3はドロップ差が8mmです。ナイキのヴェイパーフライやメタスピードシリーズは、ほぼすべてドロップ差が6mmです。

 ドロップ差が多いと、踏み込んだ時に溜めを作りにくい点はデメリットになりますが、その代わり多少踏み込みが甘くなっても前方向に推進しやすい特徴があります。

 フルマラソン後半、疲労してきたタイミングではドロップ差がある程度ある方が前への推進性は保ちやすいと考えています。

 推進性も申し分ないと感じています。ミッドソールの硬度が適度で程よく沈み込み、踏み込めば十分な推進性が得られました。

 反発性・推進性に加えて安定感の高さも備えていました。この点が最も私にとってメリットとなります。接地時の横ブレが少なく、安心して接地していけます。

 アッパーの素材は比較的硬めですが、ぱりぱり感はありません。ただ、足幅が広い方が履いて指が素材に当たると、窮屈さを感じる可能性はあります。足全体のフィット感は高く感じました。

外観

 外観を紹介します。シュータンは薄く作られています。靴紐を縛っても足の甲に当たって痛くなることはありませんでした。

ディヴィエイトニトロエリート3

 レーシングシューズにしては結構しっかりした作りになっています。ナイキのヴェイパーフライ3やアシックスのメタスピードパリシリーズは軽量性を追求したような最低限の作りですが、ディヴィエイトニトロエリート3は割としっかり目です。

ディヴィエイトニトロエリート3

 ヒールカウンターもしっかりしています。かかとの緩さもまったく感じません。

ディヴィエイトニトロエリート3

サイズ感

 サイズ感は、比較的広めで作られていると感じました。ただ、緩いというほどではなく程よく足先の幅が確保されている、という感覚です。

 私は普段、27.5cmのシューズを履いています。レースシューズで言うと、メタスピードスカイパリシリーズ、ヴェイパーフライ3です。その他ジョグ用シューズも27.5cmです。

らんしゅーの足サイズ実測
  • 足長:27.0cm(実測)
  • 足幅:11.5cm(実測)→最も広い箇所を測定

 ディヴィエイトニトロエリート3も27.5cmでジャストフィットでした。アシックスのメタスピードパリシリーズやヴェイパーフライ3よりも、若干ですが、大き目です。

carb-middle
carb-middle

グリップ力

 アウトソールのラバーには、PUMAGRIPが採用されています。まだ濡れた路面では試せていませんが、乾いた路面では、アスファルトをかなり強く捉えている感覚があります。

 感覚的には、アシックスのメタスピードシリーズに採用されているASICS GRIPに似ています。

 濡れた路面で使用してから、情報をアップデートします。

ディヴィエイトニトロエリート3アウトソール

寿命・耐久性

 寿命・耐久性は使用していく都度更新していきます。アウトソールやミッドソールを見ていると、耐久性はかなり高そうです。

 メーカー推称は400kmと記載されていますが、個人的にはもっと履けると考えています。

購入直後の状態

 ミッドソールの状態は以下の通りです。

ディヴィエイトニトロエリート3

 アウトソールの状態は以下の通りです。

ディヴィエイトニトロエリート3アウトソール

こんな人におすすめ

 ディヴィエイトニトロエリート3は、次のような人におすすめです。

ディヴィエイトニトロエリート3がおすすめな人
  • 他メーカーの厚底カーボンシューズの接地感が柔らかすぎて、感覚が良くない
  • カーボンシューズを履いていると、疲れてきたときに上方向に跳ねてしまって前に進まない
  • 推進性よりも安定感を重視している

 間違いなく言えることは、他メーカーのハイエンド厚底カーボンシューズには全く引けを取らないスペックに仕上がっているということです。

 私自身はまだ、ディヴィエイトニトロエリート3をレースで使用しておらず、レース用シューズとして使うかどうかは決めていません。

 今後、トレーニングやレースで何度か使用し、レースシューズとして使っていくかどうか決めたいと考えています。

購入方法

 プーマのディヴィエイトニトロエリート3を購入するには、Stepスポーツなどの実店舗か、PUMA公式サイト、楽天やAmazonの通販です。

 サイズ感などが分かっている場合は、通販で買うと最もお得に購入することができます。

SuperSportsXEBIO楽天市場支店
\ポイント最大11倍!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

※「ランニングを科学する」では、筆者の知識・経験のアップデートと共に都度改定を行っています。

carb-bottom
carb-bottom
Instagram

日々のトレーニング記録を発信!

血中乳酸濃度・血糖値・心拍数を測定しながら、怪我せず「楽に」速くなるトレーニングを追求します。

【トレーニング記録やレース結果】などブログでは伝えきれない内容も発信しています!

広告掲載募集
ランニングを科学するロゴ

「ランニングを科学する」で
PRできます
表示回数・クリック回数の設定も行います

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 初めまして。
    とてもこちらのシューズを迷っている者です。
    とても気になり、店頭で一度足を通してみたのですがくるぶしの下側にシューズが食い込む感じがありました。
    他メーカーよりも硬めの材質のような?
    走っていてここが気になるなどはありませんでしたでしょうか??

    • コメントありがとうございます、ご返信遅くなりました。

      くるぶしの下の素材に関しては、私は特に気になりませんでした。個人毎に足の形が異なるので、靴と干渉する部分も異なると思われます💦💦

      私は、ディヴィエイトニトロエリート3に対して気になる部分は今のところありませんでした。

コメントする

CAPTCHA


目次