
こんにちは。管理人のsyu_hibiです。
今回はアシックスのメタスピードスカイ+(プラス)をレビューします。
2019年、ヴェイパーフライネクスト%(以下VFN%)が大きな話題になってから、私自身もVFN%を購入し、しばらくロードレースシューズとして使用してきました。
しかし、私特有ではありますが、VFN%には2つ問題がありました。
- 沈み込みが大きくかなりスピードが出る一方で、ハーフマラソン等では後半失速してしまう
- ミッドソールとアウトソールの接着耐久性が非常に低く、すぐにアウトソールがはがれてしまう
1.については走り方を工夫すれば解決できることはわかっていますが、沈み込む感覚も私自身は苦手で、できればもう少し沈み込まないシューズが望ましいと思っていました。
2.についても、シューズの耐久性がそもそも低いことはナイキも言っていることだったので、仕方ない面はありますが、市民ランナーとして高いシューズを買いまくることも難しいので、できればもう少し耐久性が欲しいと思っていました。
アシックスからメタスピードスカイが発売されたすぐは、まだ手元にVFN%を所持していたので買いませんでしたが、VFN%が古くなってきたタイミングでメタスピードスカイ(レビュー記事)を購入しました。
メタスピードスカイはかなり自分に合っていました。沈み込みも比較的少なく、しかし、VFN%並みの助力感がある。さらに、ソールの耐久性も非常に高く、VFN%よりも圧倒的に長持ちするように感じます。
VFN%はVFN%2も発売されましたが、マイナーアップデートであったのと、結局はソールの耐久性が改善されていないことが分かっていたので購入は見送りました。
そうしていると、アシックスからメタスピードスカイ+(プラス)発売されることが決まりました。事前の情報では、メタスピードスカイ+、メタスピードエッジ+はそれぞれさらにクッショニングが増し、アップデートされたとのことでした。
しばらくフルマラソンに出場する予定はなかったので、パワーは出るが少し脚を使いそうなメタスピードスカイ+にすることに決めました。
1.重量、サイズ感、フィット感
新品の重量を測定したところ、209gでした。
メタスピードスカイは186gでしたので、約10%の重量Upとなります。
クッション性が増して、ハイスペックになったとはいえ、重量Upは純粋にマイナス点かと思います。厚底の登場で「軽さは正義」という考え方は薄れてきましたが、それでもやはり「軽い方がよい」事実は変わらないかと思います。
続いてサイズ感とフィット感ですが、前足部の広さが大きく変わりました。メタスピードスカイでは、自分も例にもれず、足の小指がシューズ内面に当たってしまい、爪がはがれる現象が発生していました。
これに対応して、超極薄のレーシングソックス(IDATEN SOLID)を購入、メタスピードスカイを履いても足の小指が当たらないように調整しました。それまではTabioのレーシングプロを履いていたのですが、レーシングプロの方が若干分厚いためです。
メタスピードスカイ+は前足部が広く設計されており、実際に広くなったことを感じました。脚の小指が当たる感覚は微塵もなくなりました。この点はユーザーの意見を反映させたとのことなので、さすがアシックス、という感じですね。
フィット感はアシックスならではであり、素晴らしいものです。
サイズについては、私自身の例で言うと、VFN%と同サイズの27.5cmでぴったりでした。私自身は、メタスピードスカイやエンドルフィンプロ、ペガサス37、様々なシューズですべて27.5cmを着用しております。
※スパイクのドラゴンフライ、アディゼロアバンチは28cmです。
2.接地感・反発性・推進力
METASPEED+シリーズの購入を悩んでいる方が気になるのは、「メタスピードスカイ+やメタスピードエッジ+を使用すれば、これまでより速く走ることができるのか?」という点かと思います。
また、現在ヴェイパーフライネクスト%を使用している方でも、メタスピードスカイ+に興味が出てきているかもしれません。
私自身は、VFN%、メタスピードスカイ共に使用してきましたので、それらと比較する形でメタスピードスカイ+の走行感について記載していきたいと思います。
参考データですが、私は身長179cm、体重64kgで割と大柄です。ハーフマラソン時のピッチが約180~185歩/分となっており、比較的ストライドが大きい方です。
今回、メタスピードスカイは1000m*10のLTインターバル及び5000mのテンポ走に使用しました(3:20~3:30/km)。また、それらのウォーミングアップ時にはおよそ1500mレースペース程度(2:50~3:00/km)までスピード値を上げています。
私にとっては、ハーフマラソンのレースペースから1500mのレースペース程度までの出力になります。ロードレースシューズとしては、およそ5000mのレースペース程度までの出力でしか使用しないため、シューズの評価としては十分な速度が出せたと思います。
まず、メタスピードスカイ+に足を通して、ジョグを開始したときのファーストインプレッションは、「バウンド感が強くなった」という印象です。ジョグでスピードも出ていないので、この強いバウンド感覚を前方向のスピードへ行かせるかどうかはわかりませんでした。
メタスピードスカイと比較してクッショニングが増強されていることは明確に感じます。しかし、VFN%のような沈み込みは感じなかったので、私としては一安心しました。
ウォーミングアップとしてのジョグの最後に1500mレースペース程度でウィンドスプリントを実施しました。丁寧に足を置きに行くように加速しましたが、難なく2:50/km程度のペースで走ることが出来ました。そこまで出力を出している感覚はありませんでしたが、かなり助力をもらえるようです。
メイントレーニングであるインターバル、テンポ走での、メタスピードスカイ+の感想を記していきます。
最初に結論を述べると、「私レベルの走力ではまだ、メタスピードスカイ+は使いこなせないかもしれない・・・」という感想です。というのも、軽量性やクッショニングの量などの特徴からなのか、私にとってはメタスピードスカイの方が「操作性」が高かったと感じました。
週末のレースによる疲労が残っていた影響もあるかもしれませんが、メタスピードスカイ+を使用しているときは、体全体の前傾を保ちながら接地していくと、ハムストリングスから臀部にかけての筋力が相当使われている感覚になりました。
結果として、理想的な姿勢を維持し続けることに割と努力感が必要だと感じました。これは、出力が出やすい分、筋力も相当に必要である、ということを意味していると考えています。
一方、メタスピードスカイはそのバランスが絶妙です。骨盤を立てた状態のまま体全体を前傾するフォームを維持しやすく、筋力の疲労もそこそこにスピードを出し続けることができると思いました。
従って、メタスピードスカイ+は、自分よりももう少し上のレベルにならないと履きこなせないのではないかと感じます。正確に述べるならば、10km、ハーフマラソンだとギリギリ、フルマラソンだと足が最後まで持たなそう、そういった感じです。
メタスピードスカイ+でも、ランニングピッチが上げにくい、とは思いませんでした。クッショニング強くなった分強く踏み込まないといけないと思わず、足を体の下に置きに行くだけでも十分に反発がもらえるので、ピッチも自然に上げることが可能です。
トレーニングにおけるパフォーマンスについてですが、メタスピードスカイ+に変えることでパフォーマンスが大きく向上する、といった実感は今のところ得られていません。メタスピードスカイやVFN%と同等くらいです。ただ、疲労の抜け具合や私自身のレベルアップによってパフォーマンスは変わってくることが予想されます。
また、メタスピードスカイ+を継続的に使用し、異なる印象が得られたら追記していきたいと思います。
3.耐久性
メタスピードスカイと同様、メタスピードスカイ+も耐久性は申し分なさそうです。
レーシングシューズとして高価なものですので、やはり市民ランナーにとってはある程度の耐久性があるほうが望ましいです。
メタスピードスカイ+のアウトソールはメタスピードスカイから素材の変更はありません。また、クッショニングの種類も変更されていないので、基本的に同等の耐久性は持っていると思います。
4.「グリップ力」は秀逸
メタスピードスカイの特徴として「グリップ力」を挙げましたが、メタスピードスカイ+についても当てはまります。VFN%は雨天時や雨上がりの路面では割と滑ります。一方メタスピードスカイはそのグリップ力が素晴らしく、滑る気配がありません。
ソール形状からは想像できないですが、これは体感でも感じますし、トレーニングでの設定ペースからも明らかです。※ただ、濡れたトラックは走ったことがありません。あくまでも濡れた路面、アスファルトになります。
雨の日のグリップ力が高いことは、かなりの優位点となります。レースは天候に関係なく行われることも多いので、滑らないシューズの方が良いのは間違いありません。
5.今すぐ買うべきか?
まだ数回した使用していないため、今後違った印象を得たら追記していきたいと思います。
では、メタスピードスカイ+を今すぐ買うべきか?という質問に対して答えますが、私の答えとしては、「もう少し様子見してもいいのではないか」と思います。
というのも、METASPEED+シリーズは、メタスピードスカイ/エッジの上位というよりも「並列」に位置するシリーズだと感じます。
つまり、METASPEEDシリーズにはシューズが4種類あり、そのうちの二つがMETASPEED+シリーズ、だということです。
それぞれのシューズに特徴があり、「どれが一番進化している」と結論はできないと思います。
世間ではメタスピードエッジ+の評判がよかったりします。そのような意見を見ながら、もう少し購入を待ってもよさそうです。
アシックスストアを見ても、すぐに売り切れるということはなさそうです。
6.値段と購入方法
値段は定価27,500円と、メタスピードシリーズと同額となりました・・・
やはり高価ですね。定価ですと試しに買ってみよう、とはなりにくいです。
私ができるだけ安く購入しようと考えた結果、安価に購入できる方法は以下です。
- アシックスの株主優待券を利用する
- 楽天市場で購入する
アシックスの株主優待券は、1枚で20~40%引きのものが存在します。1万円に対して1枚使用可能ですので、メタスピードスカイの場合は2枚使用可能です。30%引き券を2枚使用すると、6000円引きで購入することができます。
楽天では、定期的にセールを行っており、Step Sports楽天市場店やスーパースポーツXebio楽天市場店がセールになるので、かなりのポイントバックを受け取ることが可能となる見込みです。
現時点では、Step Sportsで予約をしているようです。アップデートがあれば更新します。
いかがでしたでしょうか。私自身の意見としては「焦って購入する必要はないかな」ということです。現在VFN%を持っており自分自身に合っている方や、メタスピードスカイ等で満足している方であれば、もう少し様子見してもいいのではないかと感じます。
少しでも皆様の参考になればと思います。
コメント
アラフィフサブエガランナーです。私もメタスピードスカイプラスで走ってみました。仰るように、臀筋やハムストリングを鍛えないと使いこなせない感覚がありました。これはアルファフライを履いた時に感じた感覚と同じで、明らかにオーバースペックということです。ダッシュすると明らかにパワーアップを感じますが、フルマラソンで使えるかというと、現時点ではまだ無理です。
やはりターゲットはサブ2.5以上のエリートランナー向けなのでしょうか。前作の方が後半に足を残せるような気がします。
toku様
コメントありがとうございます!
メタスピードスカイ+を履きこなせるかどうかは、もちろん競技力にも寄るとは思いますが、その他の要素としては、身長や体重、走法なども影響してくるかと考えています。
私自身も、まだメタスピードスカイ+を使い込んだわけではないので、筋力を温存しながらも高い出力を出し続けられるのかどうか模索していくつもりです^^