- ガーミン(Garmin)で目覚ましアラームを設定したい
- アラームを無音(振動のみ)で設定する方法は?
2022年8月8日 改定
ガーミン(Garmin) フォアランナー(Forerunner) 255にて、ガーミンコネクトアプリからアラームが設定できなくなっていたので、腕時計本体での設定方法を追加しました。
市民ランナーの皆さんで「早朝練習をする時、家族に迷惑をかけずに自分だけ起きたい」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
普段自分一人で寝ている方であれば、多少の音や振動が鳴り響いても問題にならない可能性が高いですが、すぐ隣で妻や子供が寝ている家庭であれば、やはり気にするところだと思います。
スマートフォンのアラーム機能を使うと、サイレントモードにしていても、ある程度の振動音が響いてしまいます。もっと寝ていたい家族を起こしかねないです。
そんな時に活躍するのが、腕時計の無音アラームです。ガーミンの腕時計には、目覚まし機能が備わっており、音と振動どちらも出すことができます。
腕時計をはめて振動だけの目覚ましにすると、振動した際の振動音はほとんど自分にしか聞こえません。その結果、家族を起こすことなく自分だけ起きて活動することができます。
本記事では、そんなガーミンの無音アラーム設定方法を紹介していきます。今回の例はガーミン(Garmin)フォアアスリート(Foreathlete)245、Forerunner(フォアランナー) 255です。
ガーミンコネクト(スマホアプリ)で設定
腕時計のアラーム機能は、スマホアプリであるガーミンコネクトアプリで設定することができます。まずはご自身のスマートフォンにガーミンコネクトをインストールしましょう。
Foreathlete 245でのアラーム設定方法(Forerunner 255はアプリで設定不可)
ガーミンコネクトアプリでの設定方法を紹介していきます。
まず、アプリを開いて「詳細」>>「Garminデバイス」を選択します。次の画面で、アラームを設定したいウォッチを選択します。
ウォッチを選択した後の画面で「サウンド&アラート」を選択します。続いて画面で「アラーム」を選択します。
続いての画面で、「アラームの作成」を選択します。もし、過去に作成したアラームを編集したい場合は、作成したアラームを選択することで編集することが可能です。
アラームの設定画面では、「時間・音/バイブ・曜日」を選択することができます。まず時間ですが、時間をクリックすると、アラームを鳴らす時間を設定できます。
続いて「音/バイブ」の選択です。以下の中から選択することが可能です。
- トーン:音のみ
- 振動:振動のみ
- トーンと振動:音と振動
最後にアラームを使う曜日を選択します。曜日を選択出来たら、「追加」ボタンを押すことで、今回編集したアラームが追加されます。
実際に腕時計で使いたいアラームにはチェックが入っている必要があります。下右写真のように、チェックを入れてください。「<」を押して戻ります。
続いての画面で再び「<」を押します。そうすると、デバイス設定~というメッセージが現れるので、「OK」を押します。
最後に注意しなければならない点は、アラームの設定が終わったのち、スマホと腕時計を同期させる必要がある事です。同期させて初めて、設定したアラームを使うことができます。
実際にアラームが鳴ったときの画面を次に示します。
ウォッチでのアラーム表示、止め方
「START・STOP」ボタンを押すことでアラーム停止、「DOWN」ボタンを押すことでスヌーズ機能開始(一定時間後に再びアラームが鳴る)となります。
Forerunner 255でのアラーム設定方法
※以下2022年8月8日に追加
ガーミン(Garmin) フォアランナー(Forerunner) 255にて、ガーミンコネクトアプリからアラームが設定できなくなっていたので、腕時計本体での設定方法を追加しました。
その他の機種については検証を行っておりませんが、245でも腕時計本体でアラームの設定が行えましたので、全ての機種において腕時計自体でのアラーム設定が可能だと思われます。
無音アラームが使えるシーン例
腕時計自体が無音で振動することによって、「音は出ないが自分だけ気が付くことができる」ことが最大のメリットです。この「無音アラーム」が有用な場面は次のような時です。
- 隣で寝ている家族を起こすことなく、自分だけ起きる時
- 電車内で音は出したくないが、目的の駅に着く前にアラームで気が付きたいとき
私自身、共働きであり、家事育児を万遍なくこなす必要があるため、今のところ早朝しか走る時間がありません。
そのような中、家族を起こすことなく、毎日決まった時間に起きることができるガーミンのアラーム機能は非常に重宝しています。
また、電車等、音を鳴らすことは憚られるが、うとうとして乗り過ごすことを避けたい時等に、さっと設定すれば、アラーム機能を有効に使うことができますね。
「家族に迷惑をかけないよう起きる方法はないかな?」と悩んでいる方が居ましたら、是非参考にしてみてください。
コメント